学びの部屋

資料作成時の気をつけるべきポイント10選

①読点(とうてん)を入れすぎない

・読点とは「、」のこと
・入れすぎるとリズムが悪くなる
・目安は、40〜60字の文章に1つか2つ
・音読してリズムをチェックする

②語尾の重複は2回まで

・3回以上同じ語尾がつ続くと、幼稚な感じがする
 例)〜です。〜です。〜です。
・語尾にバリエーションを持たせると読みやすい
 例)〜です。〜ます。〜でしょう。
・重複は多くても2回まで!

③同じような文章を繰り返さない

・同じ単語が頻発するとしつこく感じる
・別の言葉に置き換えられないか考える
 ー類語を検索する(「〇〇 類語」でググる)
 ーより具体的な言葉に変更する

④漢字をひらく

・漢字をひらがなに変換することを「ひらく」という
 例)僕→ぼく     物→もの
   私→わたし    事→こと
   例えば→たとえば 優しい→やさしい
・難しい漢字は読者のストレスのもと
※ 読者にとってやさしい文章になる

⑤冗長表現を削る

・冗長表現とは「なくても意味が通じる言葉」
例)という
  すること
  することができる
・不必要に長い文は読みにくい
※ 日本語として間違いではないが、伝えたいことが伝わりにくくなる

⑥代名詞を使わない

・代名詞とは「人やものごとを指し示す言葉」
 例)それ その
   これ こんな そんな
※ いわゆる こそあど言葉(これ、それ、あれ、どれ)
※ 特にWebの記事は流し読みされるので、なるべく具体的に

⑦箇条書きを使う

・似た言葉を並べるときは箇条書きを使う
・目安は同じような単語や言葉が複数あるとき
 例)A ,B,Cなと
・箇条書きがあるとストレスなく読める

⑧PREP法を使う

・PREP法とは
 分かりやすく伝える文章の型
ーP(Point)結論
ーR(Reason)理由
ーE(Example)具体例
ーP(Point)結論

⑨いきなり自分の話をしない

・有益であっても日記風になる
・自分の話をするのは、PREP方法の”E”の部分だけ。
ーP(Point)結論
ーR(Reason)理由
ーE(Example)具体例 ←ココ
ーP(Point)結論

⑩最初に「結論」を書く

・最初に結論を書かないと、何の話をしているのかわからない
・「この見出しは〇〇について書くよ!」というメッセージ
・読者がスムーズに読める
※ 読者FIRST!

■まとめ

①読点を入れすぎない
②語尾の重複は2回まで
③同じような文章を繰り返さない
④漢字をひらく
⑤冗長表現を削る
⑥代名詞を使わない
⑦箇条書きを使う
⑧PREP法を使う
⑨いきなり自分の話をしない
⑩最初に「結論」を書く

-学びの部屋